3年生は企業訪問、1・2年生は進路講座。

令和5年 6月22日(木)

キャリア教育の一環として、企業訪問と進路講座を体験しました。

◆3年生は玉野市の優良企業として有名な東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ三国工業株式会社を訪問させていただきました。

20230622 1 20230622 2

そこで、仕事のやりがいやチームワークの必要性を教えていただきました。

御多用の中、いろいろと実地に教えてくださり、ありがとうございました。

◆1・2年生は自分たちの興味関心のある進路講座に参加し、説明を聞いたり、ミニ体験をさせてもらったりしました。

20230622 3 20230622 4

20230622 5 20230622 6

働くことへのイメージはつかめたでしょうか。

仕事は苦しいことばかりではありませんよ。どんな仕事に就いても、自分ならではの良さが発揮できる場面はあります。

それが私たちが持っている個性です。それが仕事を通じて手にする喜びです。

全ての喜びや充実感は、辛さや苦しさを越えた向こう側にあります。(もうすぐ定年を迎える記者はそう感じています。)

みんなが参加できる球技大会!

令和5年 6月21日(水)

お楽しみの球技大会が行われました。

競技はドッヂボールとドッヂビーの2種目に分かれて、それぞれが参加しやすい方に参加します。

ドッヂボールは柔らかいボールで、ドッヂビーは柔らかいスポンジのフリスビーを使います。

20230621 1

20230621 2

どちらのコートからも歓声が上がっていました。

熱闘を制したのは、2年生チームでした。3年生は2年生に花を持たせましたね。1年生は2年生を立てましたね。

いやいや、2年生の実力でしたか。

ケガもなく、楽しかった球技大会は、クラスの親睦(しんぼく)になったようでした。お疲れさまでした。

直島町の津山教育長が来校されました。

令和5年 6月20日(火)

御多用の中、直島町教育委員会の津山教育長が来校されました。

20230620 1

津山教育長と同町教委の岡本参事は、毎年、直島町から通っている生徒の学校を1校1校巡って、生徒の様子を聞かれています。

教育長自ら生徒一人ひとりの様子を把握され、出身中学校や保護者に状況を伝えていらっしゃると伺い、大変素晴らしいことと感じ入りました。

しかも、町出身の生徒を受け入れているということで、本校は活動助成に関わる御厚志を賜(たまわ)りました。

20230620 2

直島町の教育に対する熱意が、津山教育長から伺えたひとときでした。

御来校、誠にありがとうございました。

教育弘済会から激励をいただきました。

令和5年 6月20日(火)

教育弘済会岡山支部の中山参事が来校されました。

昨年度、個人の研究論文の部門で本校の教員が「優秀」を受賞したことに対して、お祝いの言葉をいただきました。

(一昨年度には「学校研究助成事業」に応募し、審査にパスして助成していただいています。)

本校のさまざまな取り組みを聞かれた中山参事は、個人レベルや学校レベルで研究にまとめるように勧めてくださいました。

20230620 3

玉野備南高校を魅力ある学校にするために、また「学び続ける教員」であるために、取り組んだこと、考えたことを残してみたいと思います。

御多用の中、御助言をありがとうございました。

授業を楽しめ! ~月曜日の時間割から~

令和5年 6月19日(月)

卒業生の皆さん、お元気ですか?このブログを見てくださっている方も多いと聞きます。

後輩が職場見学に行くかもしれませんが、よろしくお願いします。

さて、6月は疲れの出やすい時期ですが、後輩たちは授業を楽しんでいましたよ。

◆数学総合の神(じん)先生の授業では、お金のちょっとした幸せ「オリソク」の仕組みについて学んでいました。

元利の計算です。通帳を見て、金額はともかく利息が付いていると嬉しいものですね。(でも最近、印字(いんじ)されていないなぁ)

20230619 3 

 

体育の藤澤先生の授業では、バレーボールをしていました。

なんと、ALTのユーシフ先生も飛び入りで参加しています。バレーボールの備南ルールは、ワンバウンドならOKということもあって、誰もが楽しく参加できるようになっています。

ユーシフ先生、ナイスファイト!

20230619 1

 

◆地理総合の中島先生の授業では、世界規模で進む難民の動向についての話がありました。

現在、確認されているだけでも、日本の人口と同じくらいの難民の方が、住むところをはじめ、生命の危険にさらされているとのことでした。難民の方からすれば、空調のある教室で授業が受けられ、自分の好きな部活動ができる玉野備南高校は、夢のような世界かもしれません。

20230619 2

このような世界に暮らしている私たちにできることを考えてゆく授業でした。