全校集会 ~校長講話「学ぶことで楽生!(生きやすくなる)」~

令和5年 1月10日(火)

生徒のみんなが元気に登校しました。今年も頑張りましょう!

【以下は、校長講話の一部です】

さあ、新春の漢字クイズです。世界最多の画数の漢字は何画ですか? 世界最少の画数の漢字は「一」と何という漢字ですか? 

すごいッ、正解がすぐに飛び出したので、これから本題に入ります。

20230110 001

さて、今回のお話のテーマは「学ぶ(言葉を増やす)ことで、視野(考え方)が広がり、生きやすくなる」というものです。

まず、見方や考え方を変える方法として、「リフレーミング」を紹介します。短所に思われるスライドの赤字の性格を、緑字のように長所に言い換えてみましょう。自分の短所は「緊張しやすい」と思っている人は、大丈夫!リフレーミングすると、「物事を真面目にとらえる」と言い換えることで、長所に考えることができます。

同じ性格でも「緊張しやすい」とマイナスにとるか、「真面目」とプラスにとるかでは大きな違いがあり、考え方によっては短所も長所になるのです。

20230110 002

次に、色の違いを例にして、他人との感じ方の違いを確認してみましょう。A~Gの記号の中で、あなたが「あか色」に感じ始める記号はどれですか?20230110-003.jpg

実はこれらすべてが赤色に属する色なのです。Gの「東雲色(しののめいろ)」は、東の空に朝日が昇る雲間から見える光線の色とでも言いましょうか、黄色味がかった赤色なのです。世界の中ではA~Gまでをひとくくりに「RED」と表現することもあるそうですが、四季のある豊かな自然に囲まれた日本では、微妙な色調を自然界の名前を使って表しています。

このことから、ひと口に「あか色」と言っても、人は経験や環境によって感じ方が違い、思い浮かべる色も異なるということを伝えたいのです。

20230110 10

怒った時に思わず、相手を攻撃する言葉を吐きます。そんな時、見方を変えることができたり、自分の中に怒りのレベルを表す言葉をいくつか知っていたりすれば、なんでもかんでも殺意を表す極め付けのひと言にはならないはずです。リフレーミングも感じ方のグラデーションもそれを教えてくれています。

ちょっとここで休憩です。友達関係で悩んでいる人は、リフレーミングの手法で次のスライドの言い換えができますか? プラスに言い換える言葉は一つだけではありませんよ。

20230110 004

リフレーミングで厳しい現状のとらえ方を変えることができます。このことができるのも、「言葉による力」があってのことと私は考えています。

20230110 005

言葉の力を増したいなら、やはり読書をすすめます。一番効果があるのは、授業で言葉の意味を確認しながら読む「精読(せいどく)」です。

次のスライドは、読みの種類とその効果を整理したものです。 

20230110 006

本に親しむなら、「積ん読(つんどく)」もありかもしれません(笑)。文字通り、買ったけれど読まずに本棚に積んで置くというものです。少なくとも買うときには作者名か、題名かにひかれているはずです。いつか読むことを期待して本棚に置いておくというのが、この「積ん読」です。

私の「積ん読」の一冊を紹介します。瀬戸内寂聴さんの『無常を生きる』という本です

私がこの本を買ったのは、東日本大震災で日本全体がどん底に喘(あえ)いでいた時です。寂聴さんは「『無常』ってことは、変わらないものはないってことでしょう。だったら、いつまでもこんな辛いことや苦しいことばかりは続きませんよ」と、人々を法話で励ましていたことを思い出したからです。これまで「無常」とは「むなしく消えてゆくもの」と考えていましたが、このように「悲しみや苦しみもぶっ飛ばす無常」もあるものだと、逆転の発想に驚きました。言葉は人を殺すことも活かすこともできると感じた瞬間でした。

この本の表紙の題名を見るたびに、言葉に力を込めて語りかけていた寂聴さんの姿を思い出し、私は元気になれるのです。

20230110 007

学ぶことは、言葉を多く知るということです。そのためにも授業を大切にしてください。

言葉を多く知ることで、今までにないものの見方ができたり、考え方ができたりします。そのためにもしっかり授業に出てください。

大げさかもしれませんが、そうなれば、もっと生きるのが楽になると思います。

学ぶことで楽生(らくしょう)!」と、なりませんか。

生徒会役員の認証式がありました。

令和5年 1月10日(火)

昨年末の生徒会役員選挙で、新しく生徒会長に三枝君が、副会長に高田君が、書記に本田さんが、会計に東さんが選出されました。新執行部のメンバーに対して、校長から「認証書」が手渡されました。

新執行部を代表して三枝君が決意を語ってくれました。

20230110 1 20230110 3

学校行事を生徒主体の活動にしようと、これまで一生懸命に取り組んだ旧生徒会のメンバーの砂田さん、今井君、西山君らの活動が紹介されるとともに、ねぎらいの言葉が贈られました。

旧執行部を代表して砂田さんから退任の挨拶がありましたが、その挨拶には、活動を支援した先生方や協力を惜しまなかった全校の仲間に対する感謝が込められていました。

20230110 2

旧執行部の皆さん、玉野備南高校をみんなが活躍できる場に作り上げてくれてありがとう、そして後輩たちに良き伝統を残してくれてありがとうございました。

ゆく年、くる年。~宝の町、玉野~

令和4年12月28日(水)

今年を振り返って皆さんは、どのような漢字を思い浮かべられますか。玉野備南高校を取材し続けた記者は、「」という漢字が思い浮かびます。玉野の「玉」ですが、「宝玉」の玉でもあります。

通ってくる生徒たちは今年も様々な場面で持てる力を発揮しました。その可能性を目(ま)の当たりにすれば、一人ひとりが輝ける「玉」なる存在であることがわかります。

また、地域に目をやれば、教室の環境整備に地元の電気店が、生徒の進路実現に地元の企業が、学校の行く末に学校運営協議会をはじめ多くの地元の方々が、本校を支えくださいました。生徒や教職員にとっては、ここ玉野はまさに「宝の町」とも言うべき場所です。

玉野備南高校を支えてくださった全ての方へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

20221228 02

来年も努力を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。

       20221228 01

謹製: 輝ける  玉野の海に  こぎいだす                     宝の船に  かかる虹かな

明年もよろしくお願いいたします。

🎍学ぶ門(かど)には福来る‼?

令和5年1月 5日(木)

新年明けましておめでとうございます。

玉野備南高校のこの「BinanDiary」にいつもアクセスしてくださり、ありがとうございます。本年も玉野備南高校をもっと、もっと知っていただきたくて、学校の日常の様子をお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

飛躍の年、ウサギ年。今年最初の日常は、「学びプラス-冬休み編-」です。生徒が疑問に思っていることやもっと学んでみたいことを、それぞれの進度に合わせて学んでゆきます。まずは自分で頑張ってみますが、わからないことがあれば、先生方に質問できるので好評です。

 20230105 2

岡田塾長は、それぞれの進度に合った課題プリントを用意して、生徒への声かけから理解を個別に確認しながら添削(てんさく:間違ったところを見つけたり、アドバイスをしたりすること)をしていました。

【岡田塾長からひと言】「これまでの授業や冬休みに頑張ったぶん、生徒のみんなは着実にステップアップしています。昨日は分からなかった問題も今日は解けるようになっている、そういった成長を傍(かたわ)らで見ていて感じます。「継続は力なり」という言葉の通りに、この調子で高めていきましょう!」

20230105 1 

参加した生徒は熱心に取り組んでいました。今年も良い年になりそうです。

学びを止めるな? ~学びプラス~

令和4年12月27日(火)

今日も漢字や数学の勉強をしてみようと、生徒たちが集まりました。岡田塾長をはじめ、小原先生、服部先生、山口先生、松浦先生が個別指導で迎えます。

20221227 3 20221227 4

数学でわからないところがあれば、岡田塾長に質問すると瞬時に解決ですが、塾長はまず自分で考えることを大切にしています。

自分でするからできた時が嬉しい!じっくり考えるからおもしろい!努力して正解に辿(たど)り着くから自信となる。

学びたい気持ちがある人を玉野備南高校は応援しています。

【記者の声】人生は時として正解が見当たりません。でも大丈夫です!人生は自分が選んだ答えを正解にしてゆけば良いのですから。