私たちにできる救命救急措置。

令和4年11月30日(水)

3年生のキャリア基礎(担当:石原先生)の時間に、玉野市消防本部の協力を得て救命救急措置の演習を行いました。救急隊員の方から説明を聞いた後、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方をグループに分かれて体験しました。

20221130 3 

心臓マッサージは両手のひらを合わせた深さまで胸を押します。救急車の到着するまで(平均約6分間)はマッサージを続けます。周囲に人がいる場合は、声を出して協力を求めます。出血がひどい場合は、その部分をしばるなどして続けます。

こうすることで助かる命もあると聞けば、みんなが対応できるようになる必要があることから、みんなは真剣です。

20221130 2 

常に緊急出動に備え、私たちの疑問に丁寧に応えながら指導してくださいました。

玉野市消防本部の隊員の皆様、ありがとうございました。

英語で表現してみよう! ~英語表現Ⅰの授業から~

令和4年11月30日(水)

4年生の英語表現Ⅰ(担当:山口先生)の授業に守屋教頭先生が、ゲストティーチャー(Guest teacher)として登場。私たちのクエスチョン(Question)に寄り添いながら、スペシャル(Special)なティーチ(Teach)をしてくださいました。

Mr. Moriya(vice-principal) had a special English class for 4th students today. 

20221130 1

新しく設置された単焦点プロジェクタを使い、私たちのアンサー(Answer)を確かめながら、日本語表現と英語表現の違いをわかりやすく解説してくださいました。みんながわかれば、トゥギャザー(Together)、声に出して英文を読み上げます。

これからも私たちのイングリッシュ(English)のスタデイ(Study)にトゥギャザー(Together)してくださいね。

守屋教頭先生のティーチ(Teach)に、サンキュウ(Thank you)です!

お弁当づくりの4つのポイント。 ~家庭基礎の授業から~

令和4年11月29日(火)

2年生の家庭基礎(担当:児島先生)の授業では、給食センターの栄養士さんをお招きして、「お弁当作りの4つの基礎」という美味しそうな話で盛り上がっていました。高校生になって自分でお弁当を作っている人もいるので参考になりました。

20221129 01 

お弁当作りの4つのポイントとは、「容器の大きさ」「中身」「主食と副食の割合」「いろどり」ということでした。これに気を付けておけば、美味しいお弁当ができ上がるそうなので、試してみたいものです。

20221129 02

お弁当が傷まないようにするには、手洗いが何より大切ということでしたので、どれだけキレイに洗えたかを「手洗いチェッカー」という器具で調べてみました。この器具は専用ローションを手に付いた汚れに見立てて、手洗い後、専用ライトの下で光らせてみると、洗い残しの汚れが見えるというものです。

生徒たちに勧められ、手を良く洗ってみましたが、爪のあたりに洗い残しがあることがわかりました。これからは気を付けたいと思います。

児島先生、実生活に根差した授業をありがとうございました。

玉野市教育委員会の学校訪問がありました。

令和4年11月29日(火)

玉野市教育委員会から、妹尾教育長をはじめ的場学校教育課長様方が来校され、授業や施設の様子を見てくださいました。

20221129 03

学校からは、玉野市教育委員会から助成していただいた短焦点プロジェクタやタブレットの活用状況を報告するとともに、部活動で頑張っている生徒の様子や地域で活動する生徒の取組を紹介しました。

20221129 04

この日は、本校の特別支援教育コーディネーターの川鍋先生が、通級指導の取組について全県の中学校、高等学校の先生方に対して講義をしていましたので、そのZoom会議の様子も見ていただきました。

公務御多用の中、訪問して生徒とわれわれ教職員を励ましてくださり、ありがとうございました。

?正多面体の不思議を探れ!

令和4年11月29日(火)

2年生の数学Aの授業(担当:岡田先生)では、正多面体の性質について勉強していました。

先週の授業では色付きの紙でいろいろな正多面体の模型を作りました。今城くんは丁寧に模型を仕上げていました。

今日はその模型や岡田先生が持ち込んだプラスチックの模型を見ながら、Chromebookのスプレッドシートに面と辺、頂点の数を記入していきました。用意された表に数を入れてChromebookのクラスルームに提出です。

20221129 1 20221129 2

正十二面体は、面の数が12、辺の数が30、頂点の数は20。正二十面体は、面の数は20、辺の数は30、頂点の数は12。面の数が増えれば、そのぶん辺や頂点の数が増えると思いきや、辺の数が同じであったり、頂点の数は逆に減ったりしています。

こりゃ~、どうしてだ? 不思議だなぁ~! 私のこのつぶやきを大前くんがジャムボードに書き込んでくれました。

20221129 3 

岡田先生は、「正多面体の性質から、公式が生まれた考えにつなげたい」と話されていました。

これは次の時間も出席してみなければ…。この不思議に決着をつけたいと思えた授業でした。