校長講話 ~ 習うことで可能性はUPする!! ~

令和4年7月19日(火)臨時休校

前期を振り返ってみると、それぞれが自分の持ち場でよく頑張ったと思います。

たとえ今が思うようにならなくても、自分のペースで繰り返し努力してゆけば、自分の可能性が広がることを、生徒の皆さんに全校集会で直接伝えたかったのですが、そのチャンスが大雨警報が発令されたために流れてしまいました。このブログで伝えます。

◆1年生の皆さんへ、先生と友達との交流を進めてください。

「学」の漢字は古くは「學」と書きました。成り立ちは諸説(しょせつ:いろいろな意見)がありますが、この「がくかんむり」の中にある「×」は、「交(まじわり)」を意味します。二つあるのは、「先生」と「友達」との付(つ)き合(あ)いを表しています。それを両手で扱(あつか)うように大切にすることを忘れないために、子どもに冠(かんむり)として授(さず)けたとされます(下は「學」の成り立ちを示した図)。

20220719 2

新身(しんみ:家族のように大切に思う)になってくれる先生に相談できるから、一歩が踏(ふ)み出せます。教室で友達と笑顔で顔を合わすから、毎日が頑張れます。

 

◆2・3・4年生の皆さんへ、良く頑張りました。感謝しています。

学校の中心として、生徒会や部活動、学校行事を良く盛り上げてくれました。自らの活動で、1年生に玉野備南高校での生活の見通(みとお)しを持たせてくれました。

 

◆一生(いっしょう)付き合う友達とは「対等(たいとう)」、いつも「思いやり」が必要です。

対等の付き合いは、一方的に相手を束縛(そくばく:しばりつけること)したり、一方的におごらせたり、からかったり、イジメたりはしません。SNSに悪口を書き込むことも絶対にしません。書き込んだデータは一生消えないからしてはいけません!

 

◆学んだ後、自分ですることは、「習う」ことです。

「習」の成り立ちについても諸説ありますが、「羽」が繰(く)り返すことを表し、「白」に「告白(こくはく)」の熟語(じゅくご)があるように「言う」の意味を持つことから、「声に出して繰り返すことで身に付(つ)く」というように解釈(かいしゃく:考え理解すること)されています。

人間がものを覚えたり、仕事が一人前(いちにんまえ:立派にひとりで)にできるようになるには、繰り返す時間や手間(てま)が要(い)ることを、2千年も前から漢字は伝えています(下は「習」の成り立ちを示した図)。

 20220719 1

◆何度も繰り返すと、一番苦手だった国語の教員になっていました!

私の場合、音読は30回以上、語句は全てを調べなければ、教科書の内容がわからないほど、「国語」が苦手でした。人と競(きそ)い合うのではなく、自分のペースで、音読や辞書で語句を調べるなどの基礎・基本をしっかり繰り返しました。気がつくと、あれほど苦手だった国語を教える教員になっていました。このことで、人が持つ可能性を信じられるようになりました。

たとえ今が思うようにならなくても、なりたい自分を意識し、努力し続けることで、目標に近づけるということを。

不安な時こそ「基礎・基本を繰り返す」と良いですよ。そして困ったり、悩んだりした時は、先生や友達との「付き合い」を思い出して相談してください。

感染症や交通事故に気を付けて、また元気な顔を見せてください。

香川県直島町教育委員会教育長御一行様御来校。

令和4年7月12日(火)

本校にも直島町から通学している生徒がいる御縁で、直島町教育委員会の津山教育長と岡本次長がお越しになりました。頑張っている直島町出身の生徒の様子を教育長にお伝えしたところ、喜んでくださいました。本校の教育活動に対して、心温まる力強い御支援を届けてくださいました。誠にありがとうございました。

20220712

本校の特長である「学び直し」や「通級指導」についても、川鍋(かわなべ)特別支援教育コーディネーターから説明させていただきました。

直島町から通ってくれる生徒の皆さんは、高校進学に関して、直島町から高松市内や玉野市内と多くの選択肢がある中で、玉野備南高校を選んでくれています。その期待に応えられるように、今後とも努力してゆくことをお伝えしました。

御多用の中、御来校くださり、ありがとうございました。

特別支援教育セミナー~コミュニケーション力UPを目指して~

令和4年7月5日(火)

今日は本校の特別支援教育コーディネーターを務める川鍋先生を講師に、キャリア基礎で行われている教育活動を体験しました。コミュニケーション力を楽しみながらアップさせる手法として、「カタカナ無ーしー」と「連想ゲーム」を体験しました。

「カタカナ無ーしー」は、カタカナを使わずに説明するカードゲームです。例えば、「ドライブ」というカードを引いた人は、「車で遠出すること」などとカタカナを使わずにヒントを出し、他の人に早く答えてもらうゲームです。

20220705 01

「連想ゲーム」は、5つのヒントを用意します。直ぐには答えられないようにし、5つ目のヒントで答えられるようにします。例えば、「アルバム」を答えさせたい時、第1ヒントでは「七五三」とし、第2ヒントでは「入学式・卒業式」、第3ヒントでは「遠足・修学旅行」、第4ヒントでは「運動会・文化祭」とします。ここまでで正解が出ず、第5ヒントに出した「私の思い出」で、正解の「アルバム」が出たら、ヒントを出した人の作戦勝ちです。

20220705 02

高校における特別支援教育はパイオニア(開拓者)的分野だそうです。川鍋先生の個に合った指導法の研究はまだまだ続きます。

タブレット研修~GIGAスクール構想に向けて~

令和4年7月6日(水)

今日は、情報担当の石原先生が、タブレットの操作法をわかりやすく解説した教員研修がありました。わからないところは石原先生に聞いたり、席の前後の先生に確認したり、真剣そのものでした。

20220706 01

授業での使い方の例として、英語科の山口先生が実践例を紹介しました。GIGAスクール構想に向けて、それぞれの授業での取り組みがこれから本格化してゆきます。

20220706 02

救命救急法を体験‼

令和4年7月4日(月)

玉野市消防本部の皆さんの力をお借りして、救命救急法の教員研修を行いました。第1部では、AEDを使った心肺蘇生法の実際を体験するとともに、救急車を呼ぶまでの連携を確認しました。

20220704 1

第2部では、アナフィラキシーショックへの対応としてエピペンの打ち方を確認しました。

20220704 2

実際にその場面に遭遇(そうぐう:出会う)した時、適切な一歩が踏み出せるように心がけたいものです。